保育士の受験資格
保育士になるには、厚生労働大臣の指定する指定保育士養成施設、もしくは大学、短大、専門学校で所定の単位を学習し卒業した人か保育士試験を受験し合格するかの2つの方法があります。
保育士は国家資格ですので、保育士試験を受けるには受験資格が設けられています。
保育士試験を受験出来るのは基本的に大学、短期大学を卒業した人になります。
保育士の場合、短期大学卒業以上を想定していますので高校卒業、中学卒業の方は別に条件があります。
↓↓↓たのまな 保育士の公式サイトはこちら↓↓↓
↑↑↑無料資料請求はこちら↑↑↑
保育士の受験資格
・大学・短期大学で保育士と全く関係のない学部の卒業者でも受験資格はあります。ただし、保育士試験の科目免除等は全くありませんので一般と同じ試験科目になります。
・大学在学中の方は、2年以上在学して62単位取得していれば受験資格があります。
・大学を中退した方は、2年以上在学して62単位取得済みであれば受験資格があります。
・短期大学在学中の方は、最終学年に在学していて今年度中に卒業見込みの方には受験資格があります。
・専門学校を卒業した方は、その専門学校が学校教育法に基づいた学校であり、卒業課程が2年以上の専門課程であるならは受験資格があります。
・高校を卒業した方は、平成3年(1991年)3月31日以前までに高校を卒業した方と高校卒業後、児童福祉施設で実務経験が2年以上ある方は受験資格があります。
平成3年3月31日という期間は、保母試験受験資格の見直しによって昭和63年から、保育士資格が高校卒業程度から短大か専門学校卒業程度と変更になったため、その経過措置として平成3年3月31日までに高校を卒業された方は保育士の受験資格があるとされています。
また、高校には保育科というのが有り、この場合は平成8年3月31日以前の卒業で受験資格があります。
・中学校を卒業した方は、実務経験5年以上、児童福祉施設などに勤務した人で施設長の証明がある方は受験資格があります。
これらが受験資格のある方で、上記以外の学校教育法以外の学校の方や海外の学校を卒業した方などは、その解釈や実態の判断が難しいので保育士試験事務センターに問い合わせて確認しなければなりません。
たのまな通信講座一覧
たのまなネイル|たのまなメンタルケア心理士|たのまなアロマ|たのまなペット|たのまなデコ|たのまなクリスタルデコレーション|たのまな介護福祉士|たのまな看護助手|たのまな医療事務|たのまな調剤薬局事務|たのまな通信講座|たのまな口コミ|たのまな評判|ネイル検定・ネイリスト検定|メンタルケア心理士・メンタルケアカウンセラー