国家資格の保育士
国家資格とは国や国から委託を受けた機関が、能力・知識・技能などが一定水準に達していることを認定し証明した資格です。資格の中では取得が最も困難ですが、社会的信用が一番高い資格です。
そのため誰でも受験資格があるわけではなく年齢、学歴、実務経験等が指定される場合があります。
↓↓↓たのまな 保育士の公式サイトはこちら↓↓↓
↑↑↑無料資料請求はこちら↑↑↑
保育士になるには
保育士資格を取るには、保育士養成施設か大学、短期大学、専門学校に通い決められた内容の単位を取得して卒業するか、直接保育士試験に合格するかで、どちらの方法を取っても構いません。
保育士養成以外の学歴の方は、都道府県知事が指定する指定試験機関で年1回行われる保育士試験を受験します。
また年齢制限はありませんので、何歳でも受験出来ます。
国家資格は法律によって規定が設けられており、資格を持った人しか働く事が禁止されている医師や弁護士などの業務独占資格や、資格を取った人しか名乗ってはいけない名称独占資格等があります。名称独占資格は国家試験を通った人しか使ってはいけない名称で、保育士がそれにあたり偽って使うと罪に問われます。
同じ国家資格で保育士とよく混同されるのが幼稚園の先生ですが、幼稚園の先生は「幼稚園教諭(一種・二種・専修)」という資格で管轄は文部科学省になり、保育士は厚生労働省なので、仕事自体は似ているのですが別の資格になります。
保育士の資格をとって、都道府県知事の登録を受けると、保育士登録証(保育士証)の交付を得られ、この時点で保育士と名乗ることが出来ます。
資格があっても保育士登録証がなければ、保育士と名乗ることは出来ません。
保育士資格が必要な施設は認可保育所、認可外保育施設、乳児院や児童養護施設、児童館、児童福祉施設等があります。
それ以外にも民間の施設などが有り、保育士の需要は年々高まってきています。
保育士の仕事は様々ですが、基本は小学校に上がる前の子供に正しい生活習慣を身につけさせ、集団生活や遊びをとおして、子供達に必要な社会性持つ心を育てていきます。
国家資格の保育士とは子育てのプロフェッショナルなのです。
たのまな通信講座一覧
たのまなネイル|たのまなメンタルケア心理士|たのまなアロマ|たのまなペット|たのまなデコ|たのまなクリスタルデコレーション|たのまな介護福祉士|たのまな看護助手|たのまな医療事務|たのまな調剤薬局事務|たのまな通信講座|たのまな口コミ|たのまな評判|ネイル検定・ネイリスト検定|メンタルケア心理士・メンタルケアカウンセラー